お知らせ

お知らせ詳細
News

コラム

着物の歴史

着物は、明治期に西洋の服飾文化が取り入れられるまで着用されていた日本の伝統的衣服です。

その形は時代とともに様々に変化してきました。

最も華やかで複雑になったのは平安期の貴族の衣装で、その形式は、現在、主に皇室関連や京都の伝統的行事の中に見ることができます。

その後鎌倉・室町時代を経て江戸時代、現在、一般的に着物姿と呼ばれる形が確立されました。

この時期、着物は、染め、織り、刺繍など特に装飾面で顧客の要望に応じ、多様に発展してきました。

京都の西陣織・友禅染め、加賀友禅、越後縮緬など日本各地に特徴豊かな工芸技術が発達し、衣料に関する日本の伝統工芸の歴史は着物が創ったと言っても過言ではありません。

明治時代の洋服の流入をきっかけに、着物は徐々に冠婚葬祭など、特別な日に着る衣服になっていき、現在は成人式や結婚式など、さらに特別な晴れの日のための衣装となっています。

Archive
アーカイブ

ご予約・お問い合わせ
Contact